水のおんな《プトリ・ジャディジャディアン》チュ・ストヨ |
「国際人形劇フェスティバル2006」はインドネシア各地また若干の国外からのダランの参加を得て開催されるはずだった。しかし5月17日の大地震に関連して、スリ・スルタン・ハメンク・ブウォノ十世の指示により、名称も「国際人形劇チャリティ大会」と変更され、その収益(大部分がスポンサー諸会社の寄付)もヨグヤカルタ並びに中部ジャワの被災者の救済用に当てられることになる。結果として海外からの参加は日本ワヤン協会だけとなった。 日本ワヤン協会 インドネシアのワヤンをふくめ、ソロと並んで、ジャワ文化の中心都市であるこのヨグヤカルタでの日本ワヤン協会のワヤン・クリ上演は昨年に続き、二度目である。(このあと、日本ワヤン協会はおなじ演目をソロで上演した)。この演目はキ・マツモト・リョウの創作で、その内容はモラルの深い意味やメッセージに満ちている。 音楽伴奏前奏曲として日本の古典音楽、琵琶の伴奏を取り入れたキ・マツモトのワヤンは、観客の最高の関心と集中力を引き寄せることに成功した。その伴奏の琵琶は、一個の楽器に過ぎないとはいえ、ヨグヤカルタのワヤンの観客にとってははじめて耳にするものであり、明らかにこの一個の楽器の音質は野外会場というワヤン上演の空間を十全に満たした。作品全体の伴奏音楽は、日本やその他の国の音楽もまじえ、さまざまな場面にぴったりに聞こえた。音響効果も照明もすべてを活きいきとかんじさせたのである。 観客のプロフィル 《水のおんな》上演の観客はさまざまな専門家から成っていた。まずはヨグヤカルタ特別州政府の指導者、州議会議員、またワヤン関係者たち(ダラン、女性歌手、ガムラン奏者)、クラトン関係者、さらには諸大学の教師、学生たちである。また野外会場という関係から町の多くの一般の人たちやベチャの運転手にいたるまで、この公演を観ていたのである。全くの混交の情況、まずはさまざまな専門家から成る見物人だったのである。 (ダラン、ガジャマダ大学講師) |
ジョクジャ・ソロ両古都での公演を終えて(松本亮) |
《水のおんな》人生を映す(ソロポス紙、2006年7月28日) |
往く川の水(芹澤薫) |
プンドポの夢 ―再びウィジョヨクスモに―(塩野 茂) |
二〇〇六年ワヤン大会に参加して(杉田浩庸) |
日本ワヤン協会
東京都世田谷区上北沢4-30-10-707
tel&fax 03-3303-6063
E-mai: banuwati@kt.rim.or.jp
![]() |