ワヤン人形の動きを担い、パクリラン(ワヤン上演)の進行を司る要素のひとつ。(ワヤンの人形操作全般を指す。)パクリランにおいて、サブットはタンチュバン(tancuban=人形をグドボ <gedebok : バナナの幹を使った土台>に刺して立てること)、ソラあるいはニョラハクン(solah/nyolahaken=人形を動かす事)、ンランパハクン(nglampahaken=歩み)、そしてウンタス・ウンタサン(entas-entasan=場面が修了してクリル<幕>の前からワヤン人形が移動すること)からなる。 サブットの詳細は以下の通り タンチュバン tancuban : グドボにワヤンを刺すこと。このときワヤンの頭と顔はクリル(幕)にくっついている。一方足の部分はクリルに対して一定の距離を持って離れている。足の裏は地平線に対し水平でなければならない。チュムプリット(cumpurit/gapit=人形の支え棒)が短いワヤンや地平線のラインが広すぎる場合は除く。 ワヤンの傾き、あるいはそれが直立しているか(condong leleh)は、そのワヤンのキャラクター(尊大な人物かあるいは謙虚な人物か等)に合わせなければならない。 二人のワヤンの人物が対峙する場合、その距離は50センチ位離す。幾つかのワヤンの人物が並ぶ場合は、ワヤンの顔が他のワヤンの顔を隠さないように努めなければならない。 後から現れてくる人物がある場合、例えば客人が登場する時は、通常のシチュエーションでは、後から現れる人物は全て左側に立てられる。既にその場に登場していた人物たちは右側のままである。場面によって特別な要請がある場合は別である。 ワヤンが立てられる際には伴奏のガムランが奏でられる。例えばジェジェラン(会議の場面)のように、ガムラン伴奏が必須である場合などは特にそうである。 ブドラン bedolan : グドボからワヤンを引き抜くことをいう。粗野な印象や、慌てた感じであってはならない。良い方法は、チュムプリットをグドボのちょうど上のあたりで握り、小指、薬指、中指でグドボの表面を押し出すようにして、やさしくワヤンを引き抜く。 チェペンガン cepengan :チェペンガン(人形の握り方)は、チェペンガン・ムティ、スドゥン、ンゲポ、ンジャガル(metit, sedeng, ngepok, njagal)からなる。詳細はチェペンガンの項を参照。 ンラムパハクン nglampahaken : ワヤンの歩行。引き抜かれた後のワヤンの足は、クリルの地平線を離れている。 ニョラハクン nyolahaken : ワヤンを動かすこと。ワヤンの動きは、その人物のキャラクター、容貌に沿っていなければならない。 ウンタス・ウンタサン entas-entasan : 場面が終了して、ワヤンがクリルの前から外へ移動すること。これもワヤン各々のキャラクターに準じた動きをしなければならない。 SABTAN サブタン |
![]() |